「佐賀餃子」という言葉に「あれ美味しいよね!」と分かっていただける方は、まだまだ少ないかもしれません。それもそのはず、これは今から30年ほど前、ひとりの佐賀人が、自身の小さな餃子店で独りごちた、まったくの造語。どんな辞書にも載っていない言葉です。
この言葉を全国区に。この味をすべての餃子好きに。これが私たちの願いです。
小気味よい食感を生む手づくりの皮に、厳選の豚肉や国産の玉ねぎをふんだんに詰め込んだ、パリッ!トロ!の一口餃子。味にうるさい方にこそ食べていただきたい、自慢の逸品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
「佐賀餃子」という言葉に「あれ美味しいよね!」と分かっていただける方は、まだまだ少ないかもしれません。それもそのはず、これは今から30年ほど前、ひとりの佐賀人が、自身の小さな餃子店で独りごちた、まったくの造語。どんな辞書にも載っていない言葉です。 佐賀の味をご家庭で。「餃子で腹いっぱい!」にも「あと一品欲しいな」にも、ぜんの冷凍餃子が応えます! ![]() ![]() ![]() 餃子は国民食。いつでも気楽に楽しむことができますが、ぜんの仕込みは気楽ではありません。お客さまひとりひとりの口福のため、テマヒマを惜しまず皮から手づくりしています。 ![]() ![]() ![]()
もっと読む
![]() ![]() 餃子の皮には珍しい「スーパーカメリア」と「特飛龍」という小麦粉を独自の配合でブレンドし、毎朝手づくりしています。前者は主にパンのため、後者はコシの強い中華麺に使われることの多いブランドですが、ぜんは両者の長所が最大限に活きるよう丁寧に練り上げ、ほかにはない旨味・食感の皮に仕上げています。※商品供給の都合により、小麦粉の銘柄は予告なく変更になる場合がございます。 ![]() ![]()
もっと読む
![]() ![]() 皮からあふれる肉汁や野菜の舌触りには、各店の個性が出ます。 ![]() ![]()
もっと読む
![]() ![]() 佐賀の醤油の特徴といえば、濃い口の甘味。九州人はみんなこの味が大好きです。そこにキレのよさを加えるため、福岡の「庄分酢」をブレンドしています。ツンと尖った部分が少なく、非常にまろやかなこのお酢には、大量生産の波に抗い続ける職人たちの誇りが詰まっています。彼らは「手づくり」にこだわるぜんの大先輩でもあるのです。 ![]() ![]()
もっと読む
![]() ![]() お好みに応じて青森産「福地ホワイト六片種」のすり下ろしをご購入いただけます(※)。果物にも似た甘みの奥に強烈なパンチが感じられる、ぜんの名脇役です。※すり下ろしは防腐剤や添加物を加えず冷凍保存しているため変色が見られる場合がありますが、味や香りに遜色はありません。 ![]() ![]() ![]() ぜんの創業は昭和62年。佐賀の繁華街・愛敬町に父の本店がオープンしました。その味を引き継いだ長男・次男が、それぞれ神奈川県川崎市の溝の口店と鷺沼店を切り盛りしています。各店ともに熟練の餃子職人が美味しく焼き上げます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 ![]() 佐賀餃子ぜん様は、昭和62年に創業されました。 アサヒビール株式会社
| |||